あなたは死者の日祭りというメキシコのお祭りをご存知ですか?
なんだか名前だけ聞くと怖そうなイメージですが、全然そんなことはありません。
むしろ日本のお盆とハロウィンを混ぜ合わせたようなにぎやかなお祭りで映画リメンバー・ミーの元ネタになったお祭りでもあります。
メキシコ中がガイコツとマリーゴールドだらけになるこの死者祭り。
ガイコツメイクの人々が街中を練り歩いたり、なんだか楽しそう!
そんなわけで今回の記事では、メキシコの死者祭りの起源や祭りの内容についてまとめました。
メキシコの死者の日祭りってどんな祭り?
出典:https://yuuma7.com
死者の日祭りは11月1、2の2日間にかけてメキシコ全土で行われるお祭りで
メキシコ語では「Dia De Los Muertos(ディア・デ・ロス・ムエルトス)」と言います。
冒頭でも触れたように、死者の日祭りは日本で言うところの"お盆"に位置する行事です。
メキシコの死者祭りも日本のお盆と同じく「死者が帰ってくる日」とされていて、初日はこどもの魂が。2日目は大人の魂が帰ってくると信じられているんだとか。
ただ、日本のお盆と明らかに違うのは
メキシコの死者祭りはとことん明るい!
ということ。
なぜならメキシコの死者祭りの過ごし方は、故人の死を悲しむのではなく死者とともに明るく楽しく過ごすというのがルールだからです。
そのため、外には露店が立ち並び
楽曲の演奏などのパフォーマンスも満載!
出典:sankei.com
街中がデコレーションされお墓までもが色とりどりに飾り付けられます。
出典:https://tg.tripadvisor.jp/news/advice/dia-de-los-muertos/
日本でもお花を添えたり、故人の好きだった食べ物や飲み物などをお供えすることはありますが
メキシコの死者の日祭りの飾りつけは派手でなんぼ!といわんばかり。
とことん死者とともに祭りを楽しみ、祭りが終わったあとは死者たちが満足して死者の国に行けるように祈るのだとか。
死者の日祭りの様子
街中には露店が立ち並び、楽曲の演奏などパフォーマンスが披露されるだけでなく
ガイコツメイクとカラフルな衣装に身を包んだ人々が街中を練り歩きます。
また、マリーゴールドは死者の世界から死者を祭壇まで運んでくれるという言い伝えがあり
街は黄色やオレンジのマリーゴールドや赤いケイトウの花で飾られ、街中が花の香りに包まれるのだそう。
このへんは映画リメンバー・ミーでもしっかり描かれていましたよね!
他にも、死者の日祭りでは帰ってきた死者たちがスピリチュアルなエッセンスを食べにくると信じられていて
故人の好きだった食べ物や飲み物、遺品や写真などを墓地に置くのだそう。
そして死者の日祭りのモットーは「死を悲しむのではなく、明るく楽しい話と雰囲気で死者を招き入れ、生前のように家族団欒の日を設ける」ことにあるので
先祖について静かに語り合う家族もいれば
故人が酒好きなら盛大に酒盛りをして盛り上がる家族もいたりと、死者の日祭りの楽しみ方はそれぞれ。
一部の地域では、お墓の飾りつけコンテストなんかも開かれるようですよ!
なんだか楽しそうですね。
死者の日祭りの起源は?
日本ではガイコツといえば何となく怖いイメージですが
メキシコでは昔から生と死の象徴として、他者のガイコツもトロフィーのように扱われていて身近に飾る習慣があったんだそうです。
現代の死者の日祭りの大元は
約500年前に滅びたアステカ文明時代に行われていたミクトランシワトルというアステカ神話の女神を祀るための祭典です。
しかし当時の祭典は現在の死者の日祭りとは大きく異なっていて
まず、祭りの時期がいまは11月1日と2日ですがその頃の祭典は夏の初めから1か月間行われていました。
それがスペインの侵略を受けたことでカトリックの聖徒の日と混じりあい、今のお盆とハロウィンが混じり合ったかのようなお祭りになったんだそうですよ。
まとめ:メキシコの死者祭りは一度見てみたいお祭り!
まるでお盆とハロウィンを掛け合わせたかのような、メキシコの死者の日祭り。
死をマイナスなイメージとして扱わず
明るく受け入れる姿は見ていて楽しくなっちゃいますよね!
いつか機会があれば是非参加してみたいお祭りです。