はじめまして。えみ(@emi__log)です。
ブログを始めて1週間、合計5記事でひとつめの目標にしていたGoogleAdSense(アドセンス)に無事一発合格しました。
今回は、初心者ブロガーさんの気になる話題であろう
「GoogleAdsense」の審査期間・合格時のブログ状況・気を付けたことについて
誰かの役に立てればと思い、振り返りながら紹介します。
目次
GoogleAdsense(アドセンス)への申し込みから合格通知が届くまで
まずはブログを開設して約1週間・全5記事という無謀にも思える期間で申請したにもかかわらず、一発合格した状況について振り返ってみたいと思います。
- ブログ開設日:2018年9月7日
- アドセンス申請:2018年9月11日
- 申請時の記事数:5
- 平均文字数:2000文字前後
- お問い合わせページ:あり
- プライバシーポリシー:あり
- アフィリエイトリンク:あり
主に作成していた記事が受かりにくいと噂の「妊娠・出産カテゴリ」だったうえに、たったの5記事という駆けだし感満載のブログでよく申請したなと思いますが
無事に通過できたことから記事数はあまり気にする必要はないのではないかと思っています。
GoogleAdsense(アドセンス)申請から合格通知が届くまでの期間については
という声が多いようですが
わたしの場合、申請してから約2週間なんの音沙汰もなかったので不合格になったのかと思っていた矢先の24日のお昼頃、ポップコーンが弾けました。
合格通知きてたー!やったー! pic.twitter.com/mymdEUj7TJ
— えみ@2M🦔🍄🍃 (@emi__log) 2018年9月24日
お昼寝から目覚めたらGoogleAdsense(アドセンス)からの通知が届いていたので一瞬で目が覚めました(笑)
GoogleAdsense(アドセンス)通過までにやったこと
申請中にも記事を更新した
記事数少ないけど、ちゃんと稼働してますよというアピールのためです。
GoogleAdsense(アドセンス)のはっきりした審査基準は公開されていないため、さまざまな情報が飛び交っていて
その中のひとつに“申請中は記事を更新しないほうが良い”という内容も。
しかし無事合格していることから、全くのデタラメみたいですね。
むしろ、わたしだったら報酬を払って広告を載せるなら更新をマメにするサイトを選ぶので更新したほうが良いと思います。
記事内容に気をつけた
”妊娠・出産カテゴリはアダルトカテゴリとして扱われることがある”という噂を耳にしていたので
未成年がみても問題のない内容になるよう気を配りました。
サイトマップの作製
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)を使ってGoogleへの送信を行いました。
これを行わないと作りたてのブログはGoogleに認識してもらうまでに時間がかかってしまいます。
これについてはガイドラインにも記載してあることなので、やっておくべきです。
グローバルメニューを設定した
見た目を整えるという目的もありましたが
一番の理由は見るひとが「サイト内を巡りやすくするため」です。
というのもグーグルにはGoogleが掲げる10の真実というものが存在していて、
その中のひとつにユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくるという項目があります。
要約すると、ユーザーの利便性が最優先ということです。
グローバルメニューを設定しないと、サイトに訪問した人はどこに何があるかわからず利便性とは程遠いブログになってしまいます。
GoogleAdsense(アドセンス)の合否につての噂
広告リンクを貼ってはいけない?
これに関しては申請中もA8.net
の広告を貼っていたので問題ないです。
ただ、ひとつ注意すべきなのはアフィリエイトリンク(広告)はブログコンテンツの一部として認識されてしまうという点。
つまり広告がポリシー違反した場合、ブログ自体が違反とみなされてしまい審査に通りません。
これは合格した後も変わらず、最悪GoogleAdsense(アドセンス)の取り消しもありうるので気をつけましょう。
運営期間が長くなくてはいけない
これについても、最低でも1ヶ月以上は運営実績がないとダメだとか噂がありますが
わたし自身が申請から合格まで1ヶ月未満でも合格しているので、特に制約はないと思います。
画像を使わない
これも関係ありません。
ただ、掲載した写真が著作権違反していたりする場合は話が別です。
フリー素材だと思っていたものが実は著作権を違反していた・・
なんてこともありうるので、使う画像は「ぱくたそ」や「写真AC」などの写真配信サイトを利用するようにしましょう。
写真ACの無料利用はダウンロード枚数に制限がありますが
ぱくたそは無料で制限なしなのでオススメです!
まとめ
GoogleAdsense(アドセンス)に合格するためには
広告主やユーザーをいちばんに考えたサイト設計・記事作りをすることが近道だと思います。
重視すべきは”量よりも質”といえるので、記事数が少なくてもまずは自分なりに記事をいくつか書いてみて、一度申請してみるといいのではないでしょうか。
落ちたらGoogleのポリシー違反をしていないかの確認をしつつ、記事を書いて再申請してみましょう。
一度申請したら2週間は空けるべきとの意見もありますが、あまりにも短期間のうちに申請を繰り返さなければ大丈夫そうです。